仮想通貨

【徹底比較】仮想通貨取引所はどこがオススメ?手数料・サービスを比較

こんにちは!まひろ(@mahiro_crypto)です。

仮想通貨を始めたいんだけど、どの取引所をつかえばいいの?

コインチェック、ビットフライヤー、GMOコインどれがオススメか教えてほしい。

こんなお悩みを解決します。

様々な項目を比較していくので、あなたに最適な取引所が分かりますよ。

この記事でわかること

  • 仮想通貨取引所の早見比較表
  • 取扱通貨で比較
  • 手数料で比較
  • 最低注文数で比較
  • 積立で比較
  • その他サービスで比較
  • どんな人にオススメ?

人気のコインチェックではETH(イーサリアム)を「取引所」で購入できません

「取引所」でなく「販売所」の場合、最大5%ほど損します

100万円購入なら5万円も損!

「取引所」でETH(イーサリアム)を購入できるビットフライヤーがオススメです!

以下の紹介リンクから口座をつくると、1,500円もらえます。

仮想通貨取引所の早見比較表

まずはコインチェック、ビットフライヤー、GMOコインの基本情報を比較してみましょう。

コインチェックビットフライヤーGMOコイン
取引方法販売所
取引所
積立
販売所
取引所
積立
FX
販売所
取引所
積立
FX
「販売所」取扱通貨数18種類17種類23種類
「取引所」取扱通貨数6種類6種類21種類
「販売所」手数料無料(別途スプレッド有)無料(別途スプレッド有)無料(別途スプレッド有)
「取引所」手数料無料0.01% ~ 0.15%Maker:-0.01%
Taker:0.05%
「販売所」最低取引額(一例)500円
0.00000001 BTC(1円)
0.00000001 ETH(1円)
0.00001BTC(約30円)
0.0001ETH(約20円)
「取引所」最低取引額(一例)0.005 BTC(約15,000円)0.001 BTC(約3,000円)
0.01 ETH(約2,000円)
0.0001 BTC(約300円)
0.01 ETH(約2,000円)
入金手数料(日本円)0円~1018円 0円~330円無料
出金手数料(日本円)407円 220円~770円無料
送金手数料(一例)0.0005 BTC
0.005 ETH
0.15 XRP
0.0004 BTC
0.005 ETH
無料 XRP
無料
レバレッジ取引-最大2倍最大2倍
その他サービスCoincheck NFT(β版)
貸暗号資産サービス
Coincheckでんき
Coincheckガス
bitFlyerクレカ
ビットコインをもらう
Braveブラウザ連携

貸暗号資産
ステーキング
おすすめポイント積立が銀行口座から引落で自動でできるクレカ利用でビットコインが貯まる出金手数料・送金手数料をおさえられる
公式サイトコインチェック公式サイトビットフライヤー公式サイトGMOコイン公式サイト

取扱通貨で比較

取扱通貨で比較してみましょう。

コインチェックでは手数料の安い「取引所」ではビットコインしか購入できません。

イーサリアムを購入したいならビットフライヤーかGMOコインを選びましょう。

もっと多くの種類の仮想通貨を購入したい方は、GMOコインがいちばん通貨数が多いのでオススメ。

✅「販売所」取扱通貨

コインチェックビットフライヤーGMOコイン
ビットコイン(BTC)ビットコイン(BTC)ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)イーサリアム(ETH)イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)※一時停止中イーサリアムクラシック(ETC)ビットコインキャッシュ(BCH)
リスク(LSK)ライトコイン(LTC)ライトコイン(LTC)
リップル(XRP)ビットコインキャッシュ(BCH)リップル(XRP)
ネム(XEM)モナコイン(MONA)ネム(XEM)
ライトコイン(LTC)リスク(LSK)ステラルーメン(XLM)
ビットコインキャッシュ(BCH)リップル(XRP)ベーシックアテンショントークン(BAT)
モナコイン(MONA)ベーシックアテンショントークン(BAT)オーエムジー(OMG)
ステラルーメン(XLM)ネム(XEM)テゾス(XTZ)
クアンタム(QTUM)ステラルーメン(XLM)クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)テゾス(XTZ)エンジンコイン(ENJ)
アイオーエスティー(IOST)ポルカドット(DOT)ポルカドット(DOT)
エンジンコイン(ENJ)チェーリンク(LINK)コスモス(ATOM)
オーエムジー(OMG)シンボル(XYM)シンボル(XYM)
パレットトークン(PLT)ポリゴン(MATIC)モナコイン(MONA)
サンド(SAND)メイカー(MKR)カルダノ(ADA)
ポルカドット(DOT)メイカー(MKR)
ダイ(DAI)
チェーンリンク(LINK)
FCRコイン(FCR)
ドージコイン(DOGE)
ソラナ(SOL)
18種類17種類23種類

✅「取引所」取扱通貨

コインチェックビットフライヤーGMOコイン
ビットコイン(BTC)ビットコイン(BTC)ビットコイン(BTC)
イーサリアムクラシック(ETC)イーサリアム(ETH)イーサリアム(ETH)
リスク(LSK)ビットコインキャッシュ(BCH)ビットコインキャッシュ(BCH)
モナコイン(MONA)モナコイン(MONA)ライトコイン(LTC)
オーエムジー(OMG)リップル(XRP)リップル(XRP)
パレットトークン(PLT)ステラルーメン(XLM)ネム(XEM)
ステラルーメン(XLM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
オーエムジー(OMG)
テゾス(XTZ)
クアンタム(QTUM)
エンジンコイン(ENJ)
ポルカドット(DOT)
コスモス(ATOM)
シンボル(XYM)
モナコイン(MONA)
カルダノ(ADA)
メイカー(MKR)
ダイ(DAI)
チェーンリンク(LINK)
FCRコイン(FCR)
6種類6種類21種類

手数料で比較

手数料で比較してみましょう。

送金手数料・出金手数料が無料なので、GMOコインがオススメ。

ビットフライヤーもXRP(リップル)の送金手数料は無料です。

✅入金手数料(日本円)

コインチェックビットフライヤーGMOコイン
銀行振込 無料

・コンビニ入金
3万円未満 770円
3万円以上30万円以下 1018円

・クイック入金
3万円未満 770円
3万円以上50万円未満 1018円
50万円以上入金金額×0.11%+495円
銀行振込 無料

・クイック入金
住信SBIネット銀行から 無料
住信SBIネット銀行以外から 330円
無料

✅出金手数料(日本円)

コインチェックビットフライヤーGMOコイン
407円・三井住友銀行へ出金
3 万円未満のご出金 ... 220 円(税込)
3 万円以上のご出金 ... 440 円(税込)

・三井住友銀行以外への出金
3 万円未満のご出金 ... 550 円(税込)
3 万円以上のご出金 ... 770 円(税込)
無料

✅送金手数料(一例)

コインチェックビットフライヤーGMOコイン
0.0005 BTC
0.005 ETH
0.15 XRP
0.0004 BTC
0.005 ETH
無料 XRP
無料

入金について、銀行振込であればどの取引所も振込手数料のみです。

振込手数料無料の銀行口座を用意して、入金しましょう。

まひろ

ぼくのオススメは住信SBIネット銀行だよ。二段階認証を設定するだけで月5回振込無料!

>> 住信SBIネット銀行 公式サイト

最低注文数で比較

最低注文数で比較してみましょう。

ビットフライヤーの「販売所」では1円から購入できるので、少額から始めたい方にオススメ。

コインチェックビットフライヤーGMOコイン
「販売所」最低取引額(一例)500円0.00000001 BTC(1円)
0.00000001 ETH(1円)
0.00001BTC(約30円)
0.0001ETH(約20円)
「取引所」最低取引額(一例)0.005 BTC(約15,000円)0.001 BTC(約3,000円)
0.01 ETH(約2,000円)
0.0001 BTC(約300円)
0.01 ETH(約2,000円)

積立で比較

積立サービスで比較してみましょう。

手数料はどの取引所も「販売所」のスプレッドが発生する点は同じです。

銀行口座から引落で完全自動で積み立てをしたい方はコインチェックがオススメ。

すぐ積立を始めたくて、1円から始めたい方はビットフライヤーを選びましょう。

コインチェックビットフライヤーGMOコイン
手数料販売所のスプレッド(0.1〜4.0%)販売所のスプレッド販売所のスプレッド
積立金額1ヶ月あたり1万円〜100万円(1,000円単位)1回あたり1円~100万円1回あたり1円~5万円
積立頻度毎日1回、毎月1回毎日1回、毎週1回、
毎月2回、毎月1回
毎日1回、毎月1回
積立方法指定の銀行口座から毎月引き落としbitFlyerの日本円残高から積立GMOコインの日本円残高から積立
申込から積立開始まで約1ヶ月~2カ月翌日翌日

その他サービスで比較

コインチェック

コインチェックには以下のようなサービスもあります。

  • Coincheck NFT(β版)
  • 貸暗号資産サービス
  • Coincheckでんき
  • Coincheckガス

Coincheck NFT(β版)

Coincheck NFT(β版)は国内初となる、暗号資産交換業者が運営するマーケットプレイスです。

MetaMaskのように自分でウォレットを管理する必要がないので、セキュリティ面で安心。

貸暗号資産サービス

最大年率 5.0%で仮想通貨を貸し出すことができます。

ただ保有している通貨があるなら、金利を得られるので貸出がオススメ。

CoincheckでんきCoincheckガス

電気・ガス代をコインチェックに変更するだけで、ビットコインがもらえます。

電気は料金の最大7%、ガスは料金の最大3%の金額がビットコインで付与。

ビットフライヤー

ビットフライヤーには以下のようなサービスもあります。

  • bitFlyerクレカ
  • ビットコインをもらう
  • Braveブラウザ連携

bitFlyerクレカ

bitFlyerクレカで買い物するだけでビットコインが自動で貯まります。

0.5%~1.0%のビットコインが貯まり、有効期限もありません。

もちろん貯まったビットコインはビットフライヤーで売って日本円に変えてもOK。

ビットコインをもらう

「ビットコインをもらう」サービスを使ってネットショッピングや旅行をすると、ビットコインがもらえます。

楽天市場や楽天トラベルなどふだん使ってるサービスをビットフライヤー経由で使うだけ。

Braveブラウザ連携

Braveブラウザと連携すると仮想通貨「BAT」が貯まります。

ブラウザを使うだけでお小遣いがもらえるとはヤバイ。

しかもBraveブラウザはYouTubeの広告もカットしてくれたり、バックグラウンド再生できる優れもの。

>> Braveブラウザ公式サイト

GMOコイン

GMOコインには以下のようなサービスもあります。

  • 貸暗号資産
  • ステーキング

貸暗号資産

保有している仮想通貨をGMOコインに貸し出すことで報酬を得られるサービス。

最大年率10%で少額から貸出可能な「貸暗号資産ベーシック」と、年率15%以上で短期間の貸出が可能な「貸暗号資産プレミアム」の2種類があります。

しばらく売る気がない通貨ならただ保有するより、報酬が得られる貸暗号資産がオススメ。

ステーキング

対象の仮想通貨を保有するだけで、報酬が受け取れるサービス。(年利は1.3%~4.5%)

保有数量や期間に縛りがなく、申込も不要で自動で報酬を受け取れるのがメリット。

対象の仮想通貨はテゾス(XYZ)、シンボル(XYM)、カルダノ(ADA)、クアンタム(QTUM)。

どんな人にオススメ?

それぞれの取引所はこんな人にオススメです!

Coincheck(コインチェック)がオススメな人

  • NFTをかんたんに買ってみたい
  • 完全放置で仮想通貨のつみたて投資がしたい

bitFlyer(ビットフライヤー)がオススメな人

  • 1円から仮想通貨を始めたい
  • 普段の買い物でビットコインを貯めたい
  • イーサリアムをおトクな「取引所」で買いたい

GMOコインがオススメな人

  • 出金手数料・送金手数料をおさえたい
  • イーサリアムをおトクな「取引所」で買いたい

仮想通貨取引所オススメまとめ

今回はCoincheck(コインチェック)、bitFlyer(ビットフライヤー)、GMOコインを徹底比較しました。

最後まで読んできだきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

まひろ

大手メディアにはない旬な仮想通貨情報を個人目線でお届け。 仮想通貨歴4年(2018年~) DeFiで100万円以上運用中 NFTコレクター

-仮想通貨